虫歯はあらゆる歯科疾患の入口であり、今日「保存不可能」と診断され抜去されることになった歯でさえ、元々は無傷の天然歯であり、それが小さな虫歯を発端に徐々に蝕まれて今日に至った、というのが現実です。
歯には自然治癒力がないため一度虫歯菌に侵されるとその部分(虫歯)は自然に治ることはありません。また薬を塗布して治すこともできません。なお何もせずそのまま虫歯を放置すれば虫歯菌はさらに歯を蝕み深部に侵入して行きます。歯を蝕んだ後は骨をも蝕んでいきます。したがってなるべく早く歯医者で虫歯を取り除く必要があるのです。
虫歯治療は、「①虫歯除去」「②機能回復」の2つの段階から成っています。
①の段階で僅かでも虫歯を取り残してしまうと後々虫歯は深部で”復活”し歯にとって致命的になりかねません。そのために虫歯を取り除いた穴は一層さらに深く削り取る必要があります。
②の段階では穴を人工修復物で埋め(被せ)、噛むという機能を回復させます。
虫歯で失った歯質の大きさに応じて詰め物や被せ物といった人工修復物が歯に装着されます。
人工修復物は天然歯質と同様に口腔内で非常に過酷な環境におかれます。高低差激しい温度変化を受け、体重と同じ強さの咬合力を受けます。したがって人工修復物の素材はそれらに抗う物性が求められます。しかしこうした過酷なストレス環境に完全に抗うことのできる完璧な修復方法は現存しません。
ちなみに健康保険診療においては人工修復物は「プラスチック系修復物」と「銀歯」の2者択一となります。治療対象の部位や大きさによってどちらかを選択することになります。前者は適合性こそ良好なものの吸水膨張や熱膨張を来すなど素材そのものが比較的不安定で経年劣化し、破折や接合面の破壊を起こしやすいという短所があります。後者は耐久性こそ優るものの適合性に難があり、つなぎ目部分や隣接歯にトラブルを起こしやすいという短所があります。それぞれ短所は「次の虫歯」に直結する可能性もあり、適応を慎重に見極める必要があります。
過酷な口腔内環境に完全に抗う完璧な人工修復方法はありませんが虫歯再発リスクを低減する様々な手立てはあり、以下にそれらを列挙していきます。
積層緊密充填法
積層緊密充填とはダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス材料など直接口腔内で固める材料の充填時に用いるテクニックです。
直接口腔内で固める材料は「光重合型充填材」といい「強い光」を照射することで固まる性質を持っています。しかしその性質上、光を当てられた側から硬化し始め、硬化と同時に僅かながら「収縮」していきます。そのため大きくいっぺんに詰めて固めようとすると、表面から見えない内部に「スキ間」を作ってしまいます。そうなると将来、外部からの力に耐えられなくなって歯質と充填材の間に亀裂が生じそこから虫歯菌が侵入しかねません。
こうしたリスクを避けるためのテクニックが「積層緊密充填法」です。深いところから薄く少しずつ詰めては固めを繰り返すことで内部にスキ間を作らないように充填していきます。
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックスは直接口腔内で固めることができるハイブリッドセラミックス系材料です。健康保険の直接修復用プラスチック系材料に比べ物性が安定しており劣化しにくく変色しにくい特長があります。
前歯や、一部奥歯への適用が可能です。
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは審美的な自然な修復が可能な材料です。健康保険のプラスチック系材料とは異なり、吸水膨張や熱膨張といった体積変化がなく、また咬合力に対する強度も強い(←健康保険のプラスチック系CADCAM材料の5倍以上の曲げ強度を有する)など非常に安定した材料です。なお高強度ガラスセラミックと比べても3~4倍の強度を有し、劣化しにくく変色しにくい特長があります。また最新の歯科用接着材との相性も良く、より強固に歯質に接合することが可能です。
20Kゴールド(K20金合金)
20Kゴールドは金属特有の強靭さと”柔らかさ”を併せ持つ合金で、適合性が良好で終端強度が強く、歯質との接合部の封鎖性に優れます。なお、終端強度が強いということは、修復物の縁を極薄に作製可能で且つ破折しにくいことを意味し、虫歯再発リスクとなる接合部の封鎖性向上に寄与します。
象牙質レジンコーティング
象牙質レジンコーティングは象牙質に樹脂含浸層という層を作り虫歯治療後の歯が二次虫歯になりにくくするコーティング処置です。
歯は表層から「エナメル質」「象牙質」という2層構造を成しますが、エナメル質と象牙質では性質が大きく異なります。組織発生学的にもエナメル質が皮膚や爪や髪の毛などの仲間である一方、象牙質は骨や血管などの仲間であり、エナメル質は皮膚などと同様に「外に晒されても大丈夫」な組織である一方で象牙質は骨などと同様に「外に晒られては駄目」な組織なのです。
そのことは虫歯菌に対する両者の性質の違いにもあらわれ、エナメル質が比較的虫歯になりにくい性質を有する一方で象牙質は虫歯になりやすく進行しやすい性質を有するのです。
象牙質レジンコーティングは、象牙質内部に樹脂含浸層という虫歯になりにくい層を作ることで、仮に歯質と修復材の接合面に亀裂などのトラブルが生じ虫歯菌が内部に侵入し得る状況になっても、象牙質が容易く虫歯に侵されないようなフェイルセーフ(安全装置)の役割を果たします。
接着材(接着性レジンセメント)※
接着材(=接着性レジンセメント)と歯質(象牙質)との接合力は、旧来型セメント(=グラスアイオノマーセメント)と歯質との接合力と比較して6倍の強度を有します。また、接着材とジルコニアセラミックスの接合力は、旧来型セメントと銀歯(12%パラジウム合金)の接合力と比較し6倍の強度を有します。さらに、接着材が唾液に対し不溶性である一方で旧来型セメント材は唾液に対し可溶性であるなど、歯質と修復物の接合部の信頼性において接着材と旧来型セメント材の両者の差は歴然としています。
虫歯治療後の最大のリスクは歯質と修復物の接合面(つなぎ目)ですが、接着材を適切に応用することはそのリスク低減に寄与します。
※接着性レジンセメントは「セメント」とは名が付きますが旧来型セメント材とは一線を画す材料です。事実、接合様式や術式、さらに消費期限からコストまで両者の性質は著しく異なります。また接着性レジンセメントで歯質と修復物を接合することは「接着」と言いますが、旧来型セメント材の場合は「合着」と言い、歯科医療では両者は全く別物扱いとなっています。
そのため本院では接着性レジンセメントを「接着材」と呼び、旧来型セメント材との違いを鮮明にしています。
保険外診療(自由診療)料金表【接着/虫歯/リメイク/審美治療関連】 | (円) |
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復 | 22,000 |
同 隣接部加算 (1か所) | 11,000 |
同 大臼歯加算 | 11,000 |
ジルコニアセラミックス インレー アンレー | 55,000 |
20Kゴールド インレー アンレー | 55,000 |
インレー アンレー 隣接部加算 (1か所) | 11,000 |
インレー アンレー 大臼歯加算 | 11,000 |
ジルコニアセラミックス クラウン | 132,000 |
20Kゴールド クラウン | 132,000 |
ジルコニアセラミックス ブリッジ (支台歯・欠損部,1歯あたり) | 132,000 |
ファイバー接着ブリッジ(1歯欠損) | 220,000 |
インプラント埋入手術~補綴処置(1歯欠損補綴の場合) | 385,000 |
プロビジョナルレストレーション (仮歯)(支台歯・欠損部,1歯あたり) | 3,300 |
セラミックスラミネートべニア修復 | 132,000 |
ファイバーポストコア | 22,000 |
くさび状欠損修復(ダイレクトボンディング修復) | 22,000 |
咬耗修復(ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復) | 22,000 |
象牙質レジンコーティング | 5,500 |
MTA | 11,000 |
治療例【接着/虫歯/リメイク/審美治療関連】
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×2本
隣接面加算(11,000円)×2本
合計66,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×1本
合計22,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×1本
合計22,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×4本
合計88,000円
ファイバー接着ブリッジ(1歯欠損)(220,000円)×1本
合計220,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×1本
合計22,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×1本
隣接面加算(11,000円)×1本
合計33,000円
ダイレクトボンディングハイブリッドセラミックス修復(22,000円)×1本
大臼歯加算(11,000円)×1本
隣接面加算(11,000円)×1本
合計44,000円
セラミックスラミネートべニア修復(132,000円)×1本
合計132,000円
ジルコニアセラミックスクラウン(132,000円)×2本
合計264,000円
プロビジョナルレストレーション(3,300円)×2本
合計6,600円