自分の歯を残したい大人のための歯科医院

診療案内

  • HOME »
  • 診療案内

診療方針

虫歯治療の弱点
虫歯治療後、歯には何らかの修復物が必ず装着されます。これによって噛むという機能が回復しますが、同時にこれが次の虫歯のリスク要因になってしまいます。
修復物自体は虫歯になりません。しかし修復物の物性や形状が諸条件を満たさなければたちまち虫歯菌が滞留し周囲の天然歯質に虫歯を作ってしまいます。
また、修復物と天然歯質の間の境界面(つなぎ目)は構造上の最大の弱点であり、虫歯菌侵入の格好のターゲットとなってしまいます。


虫歯治療の繰り返しが歯を失わせる
虫歯が再発し再治療となると更に深く歯を削ることになります。それを繰り返すと最終的に歯の中心部にある神経に虫歯菌の感染が起きます。
歯の神経に感染が起きてしまうと神経は全て除去する必要が生じます。
神経を失った歯(失活歯)は脆くなり破折のリスクが高まります。
歯は破折した場合、抜去せざるを得なくなります。

最新の統計によれば歯を失う原因の第一位は「歯の破折」です。安易に虫歯治療を繰り返すことは早期に歯を失うことに繋がるのです。


自分の歯を残すためには
虫歯の発生や虫歯の再発はあらゆる歯科疾患の入口であり、この段階を越えて感染が神経(歯髄)まで達してしまうと、その後の歯の健康は加速度的に悪化する傾向があります。したがって、生涯に渡って自分の歯を保っていくためには、虫歯の発生、虫歯の再発を最小限に抑え込み、神経(歯髄)に感染させないことが重要です。

虫歯は歯列不正や口腔清掃・食生活の悪習慣が原因とされていますが、過去の虫歯治療で施された「不良修復物」が原因になっているケースも少なくありません。 不良修復物は虫歯再発の高リスク要因であるとともに歯周病の高リスク要因でもあります。しかしこれらのことは意外と意識されずに放置されている傾向があります。

ご家庭のキッチンのガスコンロ周りの内装材に敢えて不燃材が用いられるように、虫歯の治療の結果装着される修復物は本来は虫歯菌に対し特段の配慮がなされなければなりません。しかし現状は「不良修復物」のように”不燃材”どころか逆に”引火性の危険物”が放置されていることも少なくないのです。

虫歯になってしまった…。虫歯が再発してしまった…。今回歯科を受診することなったあなたは「貧乏くじ」を引かされたようなネガティブな気分になっているかもしれません。
しかし治療への向き合い方次第では「災い転じて福…」、進行中の負のスパイラルにブレーキを掛けるチャンスとなるかもしれません。
「銀歯が取れただけだから取り敢えずそれだけやってほしい。」「クオリティには拘らないのでとにかくスピーディーに終わらせてくれればいい。」そのような姿勢で歯科治療に臨むことは大変もったいないことです。当院受診をきっかけに歯科治療への向き合い方を変える契機にしていただけたら幸いです。

完全個別枠予約制(患者入替式)(保険診療・保険外診療 共通)

院内風景

当院は保険診療・保険外診療を問わず、全ての患者さんに対し完全個室・完全個別枠予約制(患者入替式)の診療をおこなっております。
複数の患者さんを同時並行で診察する様式を採っておらず、”プライベート空間”でお一人お一人充分な診療時間を確保し、衛生的で完全カスタムメイドの診療に努めております。

診療の「見える」化

2次虫歯症例写真

高性能口腔内カメラを使用し、治療前・治療中・治療後を適宜撮影しモニター画面にてお見せしております。患者さんご自身が「手に取るように納得」される歯科診療を追求しています。

虫歯Q&A

Q. 歯を失ってもインプラント治療があるから大丈夫なのでは?
A. 確かにインプラント治療は歯を失った場所(骨)に人工の歯根を植えることで天然の歯と同じように噛めるようにする夢のような治療法です。当院でも必要に応じこの治療を行なっています。
ただ、インプラント治療は費用が高額である点こそ広く認知されていますが、患者さんの全身の状態(持病)等によっては施すことが困難であることや、インプラントも治療後に歯周病(=インプラント周囲炎)に罹患し得ることはあまり知られていません。なお、インプラント周囲炎が元でインプラントが骨から抜け落ちてしまった場合、現状「再治療の方法が存在しない」という事実は殆ど周知されていません。すなわちインプラント治療も決して万能な治療ではないのです。
したがって、自分の歯の健康を出来る限り維持することが何よりも大事なのです。


Q. なぜ虫歯になると歯を削ったり物を詰めたりするのですか?
A. 虫歯という病気は虫歯菌が歯に感染する病気で、感染を受けた歯は虫歯菌が出す酸によって溶かされ更に深部へと虫歯菌の侵入を許してしまいます。歯には自然治癒力が無いのでそのまま放置すれば最終的に歯は全て溶けて無くなってしまいます。そのため出来るだけ早く虫歯治療を行ない虫歯菌が浸入した歯質を全て削り取って無菌化し修復物で穴を埋める必要があるのです。


Q. なぜ一度虫歯を治した歯は再び虫歯になりやすいのですか?
A. 虫歯治療をした歯に存在する修復物と天然歯質の間の「つなぎ目」は新たな虫歯菌の侵入口になりやすいのです。また、そもそもその歯のその場所は清掃しにくく虫歯菌が溜まりやすい環境にあったからこそ最初に虫歯になった訳ですが、治療後はそこに修復物との「つなぎ目」という新たな弱点が加わることで二重にハイリスクの環境下に置かれることなり、更に虫歯になりやすくなるのです。


Q. 虫歯治療の再治療を繰り返したらどうなりますか?
A. 虫歯が再発し再治療となると更に広範囲に歯を削ることになります。虫歯治療を繰り返すと最終的に歯の中心部にある神経(歯髄)に虫歯菌の感染が起きやすくなります。


Q. 歯の神経(歯髄)に感染が起きるとどうなりますか?
A. いわゆる「根の治療」により神経は全て除去することになります。神経(歯髄)を失った歯は無髄歯と呼ばれ、神経のある歯(有髄歯)とは大きく物性が変化します。またその過程で歯冠部の歯質は大きく削り落とすことになりますので最終的に「差し歯」となるのが一般的です。


差し歯

Q. 歯の神経を除去して差し歯になった歯はもう虫歯になったり悪くなりませんか?
A. むしろ悪くなるリスクが飛躍的に高まります。虫歯のリスクももちろんですが歯そのものの存亡のリスクが高まります。神経を失った歯は知覚が失われているために虫歯による痛みを感じません。そのため歯が朽ち果てて虫歯に気が付くということさえあります。また神経を失った歯は根の尖端の周囲の骨に炎症(=根尖性歯周炎)を発症することが少なくありません。その場合は感染根管治療という根の治療を再び行なうことになります。(難治性の場合その時点で抜歯に至るケースもあります。)
感染根管治療後は新たな差し歯を入れ、噛むという機能は回復しますが、歯そのものは徐々に脆くなり破折のリスクが日に日に高まります。


歯根破折

Q. 歯は破折するとどうなるのですか?
A. 抜歯せざるを得なくなります。
最新の統計によれば歯を失う原因の第一位は「歯の破折」です。安易に虫歯治療(修復治療)を繰り返すことは歯を失うことに繋がります。特に神経を失なった歯の破折リスクは飛躍的に高まります。
なお、感染根管治療や差し歯のやり直し治療においては、その都度ドリルやヤスリで歯を削ることになりますが、その行為自体が歯に相当の物理的ダメージを与え破折リスクを高めることにもなっています。


不良修復と虫歯・歯周病

Q. 歯を失わないためにはどうしたらいいですか?
A. 第一に虫歯にさせないこと、第二に虫歯を再発させないこと。第三に虫歯を再発させても神経には感染(歯髄炎)させないことです。神経が感染を受けさえしなければ歯の生涯残存確率は高まります。

虫歯の発生は歯列不正や食生活・口腔清掃の悪習慣が原因とされていますが、虫歯の「再発」には「不良修復物」の関与も大きく疑われます。

小さな虫歯が最終的に歯の崩壊に至る過程において、不適切な治療によって生み出された「不良修復物」が次の虫歯を作る「負の連鎖」が総じてみられます。この連鎖を出来る限り早く断ち切ることが歯を失わないために大切です。

ダムは針の一穴から崩壊し得ると言われますが歯も同様です。崩壊して抜歯に至るような歯も元を辿れば小さな虫歯がそのきっかけということです。しかし歯の崩壊の過程には幾度もそれにブレーキを掛けるチャンスがあったことは見落とされがちです。
また不良修復物というブレーキどころかアクセルになりかねない代物が多分に介在している実態はもっと意識されるべきでしょう。


デンタルフロス

Q. 不良修復物かどうかセルフチェックする方法はありますか?
A. 歯間に掛かる修復物の場合、もっとも簡単な方法はデンタルフロスを使ってチェックする方法です。
デンタルフロスをゆっくり歯間に通し、根元でしっかり歯の曲面にテンションをかけて押し当て、ゆっくり引き上げてみることです。その際にデンタルフロスが引っかかったり、切れたり、ほつれたりするようなら不良修復物である可能性があります。なお、ブリッジや連結冠のようにデンタルフロスが構造上そもそも入らない場合もありますのでご注意ください。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.